フィンランド ・ セイナヨキからの便り  1

「60周年を迎えたアールト図書館」

2025/11/13池元マウル和恵 / セイナヨキ

池元マウル和恵さんはセイナヨキ市の公認ガイドをされています。
アールト建築やフィンランドの暮らしについてレポートをしていただきます。


私はご縁があり、フィンランドの中西部(国の区分によると西部)にあるセイナヨキに住んでおり、これまたご縁がありガイドもしています。セイナヨキは首都ヘルシンキから電車で乗り換えなしで約3時間、典型的な地方都市ですが、毎年じわじわと人口が増え続けている"進取の気性"に富んだところでもあります。

セイナヨキに海外から来られる観光客の方々の多くの目的はアルヴァ・アールトが設計したアールトセンターといっても過言ではないと思います。アールトセンターはラケウデンリスティ(教会)/1960年、市庁舎/1962年、アールト図書館/1965年、教区センター/1966年、合同庁舎/1968年、劇場/1987年から構成されています。私はこちらに移住するまでアルヴァ・アールトの名前は聞いたことがあるかも?ぐらいの知識だったのですが、今では知れば知るほどその魅力が増す建築家という認識に変わりました。そんなアールトが設計した建物群の近くに住んでいる有難みを享受しています。ちなみに私の苗字にはアールトが生まれた街の名前が含まれています。義父がアールトが生まれた村の出身で、村の名前が苗字なのです。 

前置きが長くなりましたが、今回はアールトセンターの1つ、アールト図書館をご紹介いたします。アールト図書館がオープンしたのは1965年。そう、今年の9月5日に開館60周年を迎えました。60周年を記念して9月中は地下1階の展示コーナーにアールト図書館に関連する書籍、パンフレット等が展示されていました。また記念すべき9月5日はちょうどセイナヨキの数ヶ所のスポットで「Ilmiöiden yö」という暗くなりかけた夕方にコンサート、お芝居他様々な文化的な体験ができるイベントが開催されました。その日はアールト図書館では通常は入ることができない場所のガイドツアーが催行されました。また図書館のインスタグラムでは9月中にアールト図書館にまつわる思い出を募集し、そのストーリーやアールトの残した言葉等が週に1度紹介されていました。図書館は住民にとってとても馴染みのある身近な場所なのです。

そんな60年の間愛され続けてきた図書館、せっかくなので個人的にお気に入りの部分をご紹介します。
まずは自然光の入り方。直射日光が本に当たったり、利用者の影を作らないように上に設えた窓から差し込む光は庇を通して白い壁に反射し、その空間を明るくします。特に10月から12月にかけての日が短くなり、太陽の光も弱々しくなる季節は特に明るさはとても大切になります。
次のお気に入りは読書用の三角テーブルです。この図書館のためにデザインされたテーブルは周りの人の距離が気になるのではと思うのですが、実際に座ってみるとテーブルの真ん中に設置されたランプに遮られて正面の人の顔が見えないという仕組み。見た目の美しさもさることながら、使う人のことを丁寧に考えられたデザインに気づいた時にまたアールト建築に対する愛情が深まるというものです。
インテリアが美しいといわれているアールト図書館の読書室にはブルーベリーランプとよばれる、まさにブルーベリーの形のランプが使われています。このランプもアールト図書館のためにデザインされたものとのこと。そしてこのランプを始めテーブルや椅子は2015年の改修工事が終わるまで30年間倉庫の中に眠っていたのです。セイナヨキは人口がどんどん増えたため、この読書室も改修工事前には所狭しとCDとDVDの棚が並べられている状態でした。今は地下でつながっているアピラ図書館(JKMM architects設計/2012年)がオープン後、修復されて再び日の目を浴びることになりました。

ご紹介したいポイントはまだあるのですが、長くなってしまいそうなので今回はこの辺で終わりたいと思います。少しでもセイナヨキという街に興味を持っていただければ幸いです。

Aalto Library
住所:Koulukatu 21
60100 Seinäjoki
tel: +358 6 416 2638
開館時間(英語):https://kirjasto.seinajoki.fi/en/libraries-opening-hours/

写真は全て池元マウル和恵氏撮影
全ての内容について無断転載、改変を禁じます。

enlargeenlarge  写真はクリックすると拡大します。

アールトセンター

■ ラケウデンリスティの教会の時計塔の上から撮ったアールトセンター。 手前左から教区センター、(道をはさんで)アールト図書館、劇場、合同庁舎、市庁舎(道をはさんで右)

■ ラケウデンリスティの教会の時計塔の上から撮ったアールトセンター。 手前左から教区センター、(道をはさんで)アールト図書館、劇場、合同庁舎、市庁舎(道をはさんで右)

アールト図書館60周年1

■ アールト図書館60周年記念の関連資料展示物(パンフレット)

■ アールト図書館60周年記念の関連資料展示物(パンフレット)

アールト図書館60周年2

■ アールト図書館60周年記念の関連資料展示物(海外の雑誌)

■ アールト図書館60周年記念の関連資料展示物(海外の雑誌)

アールト図書館1

■ 庇を通して差し込む光が白い壁に反射して室内を明るくしている

■ 庇を通して差し込む光が白い壁に反射して室内を明るくしている

アールト図書館2

■ カウンターの上に設えられた窓からも室内に明るさがもたらされている

■ カウンターの上に設えられた窓からも室内に明るさがもたらされている

アールト図書館3

■ 機能的な三角テーブルとランプ

■ 機能的な三角テーブルとランプ

アールト図書館4

■ 改修工事後に復活した読書室のテーブルとブルーベリーランプ

■ 改修工事後に復活した読書室のテーブルとブルーベリーランプ

PAGE TOP

Copyright © 2006-2025  The Scandinavian Architecture and Design Institute of Japan  All rights reserved.